【バリ島で体調不良?】これで解決!風邪やデング熱・バリ腹を予防しよう!2021年

2021年6月8日更新

バリ島在住7年目のAYANA(_AYANA_DIARY_)です。
初めましての方はこちら↓から。
WHAT’S AYANA DIARY

バリ島に来ると対象を崩した…なんて話も皆様一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

AYANA

せっかくの旅行でお腹壊したくないよぅ

健康に何事もなく旅を楽しみたいですよね!

今日は私のバリ島での体調管理方法をお伝えします。

おすすめ

【BIMC HOSPITAL】バリ島のおすすめ病院とキャッシュレス海外旅行保険を使う方法

【バリ島の治安が悪いって本当?】これだけ知ってれば大丈夫!気をつけるべきポイント2021年

バリ島でよくある不調

まずは、バリ島で起こりうる不調について簡単にみていきましょう。

風邪

咳や鼻水など、いわゆる風邪ですね。

私も初めてバリ島に来た時1度40度近い熱が出て、本当に死ぬんじゃないかと思ったことがあります。

疲れによる体調不良だったのですが、皆さんにも起こりうることです。




スポンサーリンク

デング熱

蚊を媒介して発症する熱です。

感染後5日前後に発症し、高熱が出て、湿疹が出たりすることもあります。

死亡例は少ないですが、脱水症状などになってしまったりすることもあるようです。

AYANA

日本で予防接種を受けることもおすすめ。




スポンサーリンク

バリ腹

突然下痢や嘔吐などを発症します。

ひどい人は発熱の症状などもあるようです。

実は、2016年に初めてバリ島に来てから、お腹を崩したことが1度もないんです。(2021年現在)

どれだけ強靭な胃腸の持ち主なんだ…と相方氏に褒められ(?)ています。




スポンサーリンク

事故による怪我など

バリ島ではマリンスポーツなどのアクテビティも充実しています。

アクティビティーにつきものなのが、怪我

小さな怪我で済めばいいのですが、骨折など場合は病院に行かざるを得ない状況になって今いますよね。

また、バイクをレンタルされる方もいるかもしれませんが、日本とバリ島の交通状況全く違います。

車線を無視していることも日常茶飯事ですし、荒々しい運転をしている人も多いです。

自分自身は安全運転に努めていても、巻き込み事故に遭う可能性も0ではありません。




スポンサーリンク

バリ島での体調管理方法

バリ島で起こりうる不調をご紹介して来ました。

次からは、健康女子(?)のAYANAが普段から気をつけていることをご紹介して来ます。




スポンサーリンク

寒さ対策

常夏バリ島に来てまで寒さ対策?!と、思う方もいるかもしれません。

ですが、バリ島も寒い時は寒い

私は、普段の生活は基本的にジーンズなどロングパンツを利用しています。

女性は、足元冷やすとあかんよ!
(急におかん)

・モール
・ホテル
・カフェ
・雨上がり
・朝晩 等

この辺りは、結構冷えます。

ツイッターなどでもお話ししたことがあるのですが、寒さのおかげで膀胱炎になった私

その経験から、特にビーチなどに行く予定がない場合は

・ジーンズ
・ストール
・靴着用

これを徹底しています。

基本的に、車移動なので荷物は車に置いておいます。

バリ島旅行のおすすめ便利グッズ&持ち物リスト【男性も女子旅もこれさえあれば安心】2020年版




スポンサーリンク

水分補給

バリ島は南国なので、熱中症や暑さ対策に水分補給は重要です。

もう一つは、乾燥対策

日焼け後も水分補給をしっかりとすることで、だるさやしんどさが軽減される事もあります。

ホテルなどの室内も冷房が効いているせいで乾燥しやすくなっています。

涼しいからといって、水分補給を怠らないようにこまめにお水を飲みましょう。

お水はコンビニなどで手軽に手に入ります。

バリ島の水は硬水です。(日本は軟水)
インドネシアで一般的なアクアも硬水です。

赤ちゃんのミルクなどを作る際は、軟水のお水Volvicやインドネシアブランド「NONMIN」を選ぶようにするといいでしょう。




スポンサーリンク

 

食事について

今までバリ腹になったことない私。

体感したことがないので、どれくらい大変かはお話できないのですが…

私が普段から心がけていることは数点あります。




スポンサーリンク

綺麗なレストランやワルンで食事する

カキリマ(屋台)では一度も食事をしたことはありません。

そこで食べなくても、美味しいインドネシア料理もっといっぱいあります。

冷蔵庫にも入れられていない、お肉などを見るとゾッとします…

衛生的なお店を見分けるコツ

・ゲストが多い(特に外国人観光客)
・見た目が綺麗

ここを押さえて入れば大丈夫です。




スポンサーリンク

氷は避ける

レストランなどで氷の入ったドリンクを飲むこともあるかもしれません。

できれば、ドリンクに入っている氷は食べない

心配であれば、氷抜きをオーダーした方がいいです。

個人的には、飲み物に入っている氷は、溶けたものは一緒に飲んでいますが、氷自体は食べることはしません。




スポンサーリンク

 

生物を避ける

インドネシアは南国なので、腐らないようにしっかりと火を通した料理が多いです

サラダなどもありますが、水道水を使って洗っている場合がほとんどです。

もし、気をつけるとしたらミーゴレンの付け合わせの生野菜や、サラダなどを食べるのも避けた方がいいでしょう。




スポンサーリンク

缶瓶は拭いてから

ビールやジュースなど、缶瓶から直接飲む場合は必ず飲み口を軽く拭いてから飲んでいます。

ゴミなどもついている事もありますので、ティッシュなどでもいいので簡単に拭き取ってから口をつけるようにしましょう。




スポンサーリンク

手洗いはしっかりと

基本中の基本ですが、食事をする前は必ず手を洗いましょう。

バリ島の飲食店でおしぼりが出て来ることは、ほぼないです。

私はウエットティッシュを常備しています。




スポンサーリンク

トイレ

バリ島のトイレは、綺麗になってきているとはいえまだまだ日本と比べると汚いところも多いです。

インドネシアは、トイレの後はティッシュは使わず水で洗い流す文化です。

なので、便器が水浸しになっている事もしばしば…

ティッシュで拭きとれる場合は、簡単に拭き取ってから利用するようにしています。

私はどうしても汚い場合は、利用しないかお尻を浮かして利用しています。笑

どこから何が感染するかわかりませんからね…




スポンサーリンク

蚊対策

雨季(12〜3月ごろ)は蚊も多く発生します。

デング熱は蚊を媒介して発生する病気。

特に、ウルワツ方面などの蚊は危ないと言われています。

海には蚊はあまりいないですが、山や草の生い茂ったところに行く際は必ず虫除けの対策をしましょう。

コンビニなどでも、虫除けスプレーやクリームタイプのもの売っています。




スポンサーリンク

うがい

ホテルなどでのお水も要注意です。

バリ島のホテルでは基本的に洗面台にミネラルウォーターが置かれています

これは、歯磨き後などのうがい用です。

もちろん飲む事もできます。

5スターホテルに泊まっていても、バリ腹になった!

という人は、意外とうがいの水を水道水でしていた場合もあるかもれません。




スポンサーリンク

怪我対策

せっかくのバリ島旅行。

怪我を懸念してアクティビティーはちょっと…

なんて、モッタイナイ!

 

ご自身の体調や体力に合わせて行いましょう。

 

また、ガイドの人の指示にはしっかりとしたがって行いましょうね。




スポンサーリンク

体調管理

バリ島旅行までに張り切って仕事を頑張りすぎちゃった!
旅行期間に詰め詰めにスケジュール入れて疲れが溜まった!
夜遊びしすぎでしんどい!

体調不良の原因は、遊びすぎや頑張りすぎによる免疫力の低下が原因かもしれません。

体が弱っていると、ウイルスなどに感染しやすくなりますよね。

なので、旅行前・旅行中は無理せずしっかりと休むことが大切です。




スポンサーリンク

いざという時は?

とは言いつつも、何が起こるかわからないのが旅行です。

そんな時はどうしたらいいのでしょうか?

海外旅行保険には必ず加入する

海外旅行に行く際は、必ず海外旅行保険に加入しておきましょう。

もちろん、クレジットカード付帯の保険でもOKです。

クレジットカード付帯の保険の場合であれば、利用付帯や自動付帯などカード会社によって異なりますので事前に確認んしておく必要があります。

AYANAのおすすめクレジットカードはエポスカード

無料で作れるクレジットカードには珍しい、海外旅行保険が自動付帯。

自動付帯というのは、エポスカードを持って海外旅行に行くだけで保険が適応されるということ。

そして、最短即日発行も魅力の一つ!

AYANA

AYANAもお守りがわりに持ってるで!

海外旅行によく行く方は、絶対に持っておきたいクレジットカードの一つです。

年会費永久無料なので、まだ持ってない人はぜひ作っておいてくださいね。



バリ島のおすすめ病院

個人的に利用したことがあるのはBIMC Hospital

BIMC クタ】

 

【BIMC ヌサドゥア】

【BIMC HOSPITAL】バリ島のおすすめ病院とキャッシュレス海外旅行保険を使う方法

こちらの記事に病院の利用方法から保険の使い方まで一から記載しております。

・24時間営業

・日本人スタッフ有り

・海外旅行保険適応(保険会社による)

・クタとヌサドゥアにある 等

日本人スタッフがいることも安心ですよね。

また、クタにあるSiloam(シロアム)も外国人には利用しやすいと在住の方がお話しされていました。

【Siloam】

(個人的にはまだ利用したことがありません。)

BIMCクタの近くにあります。

24時間営業で海外旅行保険にも対応しているようなので、近い方は一度問い合わせて見てください。




スポンサーリンク

日本での飲み薬などを持参する

バリ島に来て思うのは日本の薬の効果すげ〜ってこと。

普段あまり薬を飲まない派の私ですが、どうしてもという時は解熱剤や咳止めなどを飲んでいます。

日本から持って来た薬はやはり安心ですし、飲み慣れているものを持ってくる方がいいでしょう。

海外の薬って何が入っているかわからないですしね。(文字も読めないし)




スポンサーリンク

体調管理も旅行の準備

今回は、バリ島旅行を楽しむための体調管理方法をご紹介していきました。

衛生的には日本ほどよくはないですが、神経質になる必要はないと思います。

ですが、少し知識と知っていて気をつけていたら予防できる事も多いです。

特に、うがいの水などは、日本にはない習慣なのでこれを機に意識してみてくださいね。

健康にバリ島旅行を楽しんでくださいね〜

にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

にほんブログ村